2.組織開発コンサルティング

 組織開発とは、組織の効果性と健全性を高めることを目指した計画的で長期的な変革の実践であり、組織文化や、モチベーション・コミュニケーション・人間関係・協働性・リーダーシップ・規範やルールなどの意思決定や行動などヒューマンプロセスに働きかけるための理論や手法のことです。

 人と人の関係性を再構築することや、人材の考えや価値観を変革する事を目指すものが一般的ですが、弊社では、人材の能力やマインドに依存しすぎず、環境要因の影響を最大限に利用するコンサルティングを行っています。

 人の心や価値観は、簡単には変わりません。

 しかし、変わっていかざるを得ない状況や環境を用意することで変革を促すことは可能です。大手企業では難しいことであっても、中小企業の優位性を利用すれば、組織力を向上させることも不可能ではありません。

 簡単な手段としては、下記のようなコミュニケーション・ルールの導入などが手軽に取り入れられる方法ですが、より効果を上げるためには、多面的に各種手段を併用することが必要です。「風通しの良い組織にする」と以前から言われてきたことは、まさに下記の実践と考えられます。

 代表的な組織開発の手段
  1.コーチング
  2.ファシリテーション
  3.1on1ミーティング
  4.チーム・ビルディング
  5.ワールド・カフェ   など

1.チームビルディング

2.ファシリテーション

3.職場環境の最適化

 日本の生産性が外国と比べ明らかに低いとされている報道を多く聞きますが、弊社では、人材の能力向上で乗り越えられるものではなく、まさに組織力の向上が日本の企業に求められることを表していると考えます。

 人材育成のための研修を実施してもなかなか効果を感じられないと感じているなら、組織開発の基本を押さえた取り組みを一日も早く取り入れましょう。

外部からの意見であれば、言いにくい事も伝える事が出来ます。

組織がこれからも勝ち残っていくためにも
人材のモチベーション向上やリーダーシップを発揮する人材の育成など
変化が求められる世の中に対応するための方策を取り入れてみませんか?

詳しくは、お気軽にお問い合わせください