その新人研修の企画内容で大丈夫ですか?
多くの企業で、4月から新人研修を実施すると思います。
新人研修の講師を務める際に、いつも感じることがあります。
「実際の業務経験がないのに、例年通りの形骸化された内容の研修で問題はないのか?」ということです。
「学生と社会人との違い」と言う項目を用意し、新入社員のマインドセットを変えることは理解できますが、
学生とは言え、アルバイトの経験などをしている学生に対して、今更な内容になりませんか?
非常に効果的と感じた心に残る新人研修があります。
ある製造業において、「全く教えない新人研修」を実施しました。
グループ単位で、自分で考え行動し、常にフィードバックをもらいながら、
自分たちでどうすれば良いかを考え、再びチャレンジする研修内容でした。
「教えてもらう」学生時代とは決別し、「自分で考え行動し、結果を追い求める」社会人になることが大切です。
教えてもらう、褒めてもらうことに慣れ親しんで、自分で考える、叱られることに慣れていない世代に対する新人研修は、もっと能動的に動くことを促し失敗を経験させ、他者とのコミュニケーションの中から学びとることの大切さを学んでいただきたいと思います。